レコードの種類を再確認 2022年2月21日現行のミュージシャンがレコードに収録した作品を発売するようなことも海外では珍しくありません。 そんなトレンドに乗り遅れないために種類を確認しておくことも重要です。 一言にレコードといっても、いろいろな種類がありますので、それぞれの特徴を把握しておくと理解が深まるでしょう。 カテゴリー:レコード・CD基礎知識 read more
レコードの宅配買取サービスを利用する時の注意点!正しい梱包法を教えます 2022年2月20日宅配買取サービスを利用してレコードを売る時には、郵送する時に傷が付くことや破損しまうことがないように丁寧に梱包すると価値を落とすことがなく、鑑定時に適正価格で査定されます。 本記事では、高額買取を目指す方のためにレコードを郵送する時の梱包法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。 カテゴリー:買取関連 read more
レコードが音飛びする原因は?直すことは可能? 2022年2月19日レコードは盤面の状態が悪いと「音飛び」することがあります。 針が浮いている間にもレコード盤は回転し続けていますので、その箇所の音は流れず、音が途切れてしまうことになります。 レコードを気持ち良く聴いている時に「ぶつっ」「ボッ」といった雑音とともに音がぶつ切りになってしまった場合、何か手立てはあるのでしょうか。 カテゴリー:レコード・CD基礎知識 read more
花房浩一コラム:音楽ジャンキー酔狂伝〜断捨離の向こうに〜第11話 - 「僕の前に道がある。僕の後に道はない!?」 2022年2月19日10代から音楽にはまって、約半世紀で買い集めた音盤は数万枚。それを残して死ねるか!? と始めた断捨離に苦悶する、音楽ジャーナリスト・花房浩一の連載コラム、第11話。「僕の前に道がある。僕の後に道はない!?」と、なにかに導かれているように音楽ジャンキーへと成長を始めてしまうっての、なんで? カテゴリー:花房浩一連載コラム【音楽ジャンキー酔狂伝〜断捨離の向こうに〜】 read more
レコードの正しい保管方法とは?押さえるべき6つのポイントをご紹介 2022年2月18日価値のあるレコードを守り続けるための適切な方法は、知っておきたいところでしょう。 そこで今回は、レコードの正しい保管方法を、6つのポイントにわけて解説します。アナログレコードのコンディションを維持するための方法や、オシャレに見せるための収納術についても触れているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 カテゴリー:レコード・CD基礎知識 read more
レコードの音割れってどうして起きるの? 2022年2月17日気持ち良く音楽をレコードで聞きたいのに、大事なサビの部分で音割れしてしまい上手に聞こえない場合もあります。 クリアに聞きたいと思ってしまうので、音割れが気になってしまうでしょう。 どんなことが原因で起こってしまうのか、対処方法はあるのかなどについて詳しく紹介していきます。 カテゴリー:レコード・CD基礎知識 read more
捨てちゃダメ!プレミア化しているレコードは高く売れる! 2022年2月16日プレミア化しているレコードは特にほしい方も多く、買取依頼をしても高値で売れます。 まず捨てる前に、どの程度の価値があるのか買取査定をしてから判断しましょう。 カテゴリー:レコード・CD基礎知識 read more
レコードのノイズはどうしたら良くなる? 2022年2月15日ノイズが雑音のように入っていると、良い曲もストレスを感じながら聞かなければいけなくなってしまいます。 正直どうにかできるのであれば、ノイズを取りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。 こちらではノイズが出てしまう原因やどうやって取り除けば良いのか紹介していきます。 カテゴリー:レコード・CD基礎知識 read more
リバーサイドレコードの歴史と現在 2022年2月14日中古レコードの価値はジャケットもポイントになります。 海賊版ではないかの確認から、初盤か、限定生産かなどがわかるためです。 現在のような音楽配信などと異なり、レコーディング技術や音質にも差が出やすいため、レコード会社の質も重要な要素です。 ここではリバーサイドレコードの歴史や特徴についてご紹介していきます。 カテゴリー:歴史・雑学 read more
ビートルズのレコードは高く買取されるものも多い 2022年2月13日一度はメディアなどで聞いたことがある名前ではないでしょうか。 今でもファンが数多くいます。昔を知らない世代の方も後から曲を聴いて好きになり、 昔の価値あるレコードを求めている方もいるくらいです。 すべてのビートルズのレコードが高額買取されるわけではありませんが、高値で取引されているものも多いです。 カテゴリー:レコード・CD基礎知識 read more