円盤太郎特別企画ーアナログ・レコードは永遠に不滅です!第8回:湿気と熱と光に埃からレコードを守るのだ。 | レコードCDの買取はレコードシティ買取センター【安心・簡単・全国対応】

0120-997-099 年中無休・24時間受付中 お問い合わせ 簡単予約・24時間申込OK

円盤太郎特別企画ーアナログ・レコードは永遠に不滅です!第8回:湿気と熱と光に埃からレコードを守るのだ。

 かつてCDが音楽市場を席巻した時、消滅の危機に瀕したのがアナログ盤。ところがどっこい、ストリーミングが主役に躍り出ると、姿を消し始めたのはCDで、レコード人気が再燃。新作のみならず名盤再発も活況を呈している一方で、まるで宝物のような価値を持ちだしたのが大昔のオリジナル盤。その魅力って? 何十年もの歴史を経ても、まるで目の前で演奏してくれているように鳴ってくれるレコードをどう保存すればいいのか? 極上ミント(新品同様)の状態に保つにはどうすればいいんだろう...

第8回 アナログ・レコードの天敵は熱と光と湿気

「お客さん、悪いねぇ。でも、そのレコードは、買い取れないなぁ。」

 アナログ・レコードが復活した今なら、ここまで冷たくあしらわれることはないだろうけど、10年ほど前か、探していたレコードを求めて、都心から離れたレコード屋さんを訪ねたときのこと、たまたま段ボール箱に入れたレコードを抱えて入ってきた方に、店主がそう話していたのを目撃したことがある。一応、何枚かに目を通すのだが、レコードのクオリティ以前に、レコードの詰め込み方があまりに無造作。ジャケットが傷んでいたりってのも、一目でわかる。売りに来られた方は、おそらく、ゴミが少しでもお金になれば... と期待していたんだろうけど、あえなく撃沈といったところかなぁ。

 一方で、2年ほど前かな? ある地方で、引越業者の友人から「車庫に積まれていた大量のレコードを処分する」って連絡を受けた仲間が、30枚ほどを譲り受けたことがあった。「もうどれも黴だらけなんだけど、かなりレアなものがいっぱいある感じなんだけど、どう思う?」というので、チェックしてみると、ジャケットに埃が舞うような黴がびっしりだけど、「染み」になっているものは少ない。盤にも若干の黴は見受けられるけど、傷や擦れはほとんどない。というので、まずはジャケットの黴をできるだけ綺麗に拭き取って、ご近所の中古レコード屋に持っていったら、確か1.5万円ぐらいになったと記憶している。

 もしも、このレコードの数々の保存状態がめちゃくちゃよかったら... と、想像してみるのだ。なによりも、盤が美しく、ジャケットが保存袋に入った状態でレコードの棚にきちんと並べられて保管され、シミも黴もなかったら、その数倍の金額になったかもしれない。もちろん、「売る」のが目的でレコードを買っているわけじゃないけれど、いつまでも素晴らしい音でレコードを楽しむには新品同様のミント状態を保つ必要がある。そのために大切なのは、「いかにレコードを愛して保管するか」ということにつきるのだ。

 その参考になるのが良心的なレコード屋かもしれない。おそらく、レコードが高級な貴重品だったという歴史のたまものなんだろう、欧米とは雲泥の差がある。あちらではレコードは丸裸が当然。特にアメリカでの新品はきわめて薄いラッピング・フィルムで完全密封されていることも多く、ほとんどの場合、その右上に値札が貼り付けられている。これは湿気からジャケットや盤を守る目的と、同時に、新品であることを証明するためなんだろう。おかげで、日本でこういったタイプの輸入盤を買って、家に帰ってそれを開けるときに「アメリカの臭い」までが封入されている気がして、ジャケットの中に鼻を突っ込んだなんて体験をしたことのある人も珍しくはないだろう。

値札直貼りは当然の欧米
1984年に発表されたSadeの12インチ・シングルのオリジナル。その当時にロンドンで購入しているのだが、左が「When Am I Going To Make A Living」(TA 4437)でヴァージン・メガストアの値札が、右は「Smooth Operator」(TX 4655)でHMVの値札が確認できる。日本でこんなことをしたら、客がぶち切れるはずなんだが... ロンドンではふつうなのだ。

 といっても、アナログ・レコード復活を前後して、そうなっていないものも珍しくはない。それでも、習慣は変えられないんだろう。値札の直貼りがふつうだってのが、日本的な感覚では信じられないのだ。おそらく、レコードは消耗品だという発想を持つ彼らの歴史からくるんだろう。中古となると、例外無しにジャケットへ直接値札が貼り付けられている。しかも、値段の変遷がわかるように、何重にも貼り付けられたものを目にすることも珍しくはないのだ。さらには、悪質な客による値札の「張り替え」を予防しているんだろう、時間をかけて丁寧に剥がさないと痕跡が残るようにいろいろな方向から切れ目が加えられているのが値札。これをきれいに剥がすのにひと苦労する。友人によると、こういった値札やステッカー剥がしにベストなのがジッポーのオイル。もし、こういった問題でお悩みの方がいるようだったら、この方法を試してみるといいと思いますよ。

 それに対し、国内の良質的なレコード屋に行くと、えさ箱に入っているレコードは、シングルであれ、LPであれ、保護袋に入れられているのが当たり前なのだ。捨て値で売られているえさ箱に関しては例外かもしれないし、格安で売っているお店では経費を節減するために袋から出しているところもあるかもしれないが、それでも、購入したら、たいていの場合はジャケットや内部のレコードを保護できるような透明の袋に入れてくれるか、あるいは、「袋はどうします?」と訊ねられるはずだ。昔は、そんな理由を考えたことなんて、ほとんどなかったのだが、実は、そうすることで、ジャケットと盤を黴から防いでくれるのだ。特に湿気が多い日本では黴によるダメージを受けやすい。一旦黴が出てくると、他のレコード・ジャケットと直接触れることでそれが広がっていく。だから、それぞれを個別の袋に入れて保管することで黴の繁殖を抑えることができるのだ。

 レコードを買ったときと同じ状態で、保護袋に入れて保管するのが、レコードを守るのにベストで、処分するときにも最も有利という見方もある。一方で、内袋に入ったレコードをジャケットの外に出して保護袋に入れて保管する方も多い。これは盤を内部に入れたままだと、ジャケットに盤の輪郭が浮き出る、英語で言うところのring wearが出てきたり、ジャケットの底割れが起きる可能性があるから。もちろん、取扱の仕方や棚に並べられているレコードの数が多すぎてギシギシになっていなければ、そこまで気にすることはないのかもしれない。が、さらに、慎重なコレクターは、白ジャケ(英語ではgeneric)を買って、ジャケットと盤を守っている方もいる。

数年前、おそらく、同じ出品者なんだろう、某オークション・サイトで入手した弘田三枝子の傑作オリジナルの数々。全てのアルバムの盤がジャケットの外、白ジャケに収められていた。当然のように全てが極上のミント。当時、ご近所の中古レコード屋では3.5万円の値段が付けられていたのが1965年に日本人として初めて、しかも、17歳でニューポート・ジャズ・フェスティヴァルに出演した天才少女のニューヨーク録音盤『Miko In New York』のオリジナル(JPS-5072)。

 ラップ・フィルムで密封されている輸入盤に関していえば、レコードを取り出す部分だけを開いて、そのままの状態で保護袋に入れて保存するのがベストかもしれない。その状態を「シュリンク付き」というのだが、処分するときに、その方が一般的には高値になるというのが理由。といっても、見開き、あるいは二つ折りジャケット(英語ではGatefold)でそれをやるのは... どうなんでしょ。確かに、「聴かなくなったときに高く売る」って発想を非難することはできないけど、アルバムをもっと楽しんだ方がいいんじゃないかなぁとも思う。例えば、デヴィッド・ボウイの遺作となった名盤『Blackstar』。このジャケットを開いてみるとみないのとでは、作品に対する印象がまるで違ってくるのだ。特に見開きジャケットには、開いてこそ発見できるジャケット・アートの素晴らしさがある。その全てを含めてアーティストは作品を生み出しているはず。それを無視するのって、何かもったいないって思いません?

 

David Bowieの遺作で最後のスタジオ録音作となる名盤『Blackstar』(EU盤オリジナル 88875173871)。ジャケットのフロントは星形に切り取られていて、そこからレーベルも黒い盤が顔を見せる。全て黒がベースで文字やデータも黒でプリントされている。そこに意味があるのは言うまでもない。そのジャケットを開くと満天の星を見るボウイの写真が... 死を前にしていた彼が何を思っていたのか?この作品に何を込めたのか?否応なしに想像してしまうのだ。

 そういった密封されたレコードの場合、ラップ・フィルムの上からステッカーが貼ってあるものも少なくはない。それはすでに英語でも通用するようにもなった「obi」(帯)と同じような役割を果たすもので、その部分だけでも切り抜いて保存していた方がいいのかもしれない。単純にファン心理を考えればいいんだけど、もし、オリジナルを手に入れることができなかったファンが、中古で探すとしたら、完全に近いものがほしいじゃないですか。それだけのことです。

 多くの人がご存知のように、とりわけ日本盤に関していえば、帯が付いているものとないのでは市場での価格がめちゃくちゃ違ってくる。盤質のいい日本プレスのオリジナルで帯付きといえば、それだけで高値で取引される要因となっていて、それも大切に扱いところ。でも、帯が付いたままじゃ、ジャケット・アートを楽しめない... と言う人たちもいて、購入後に帯を取り外す人達もたくさんいるようです。それはそれで理解できるんですが、処分するときのために保管しているのがベスト。たいていは、ジャケット内部に入れているようですが、長期間そうしていると、ライナーや歌詞などが印刷されているインサートに形が残る、「焼け」といった症状が出ることもある。こればかりはどうしようもないんだろうが、帯だけを別にして保管するのも考え物。紛失したりってことも珍しくはないのだ。そうなったときには悲劇でしょうな。

かすかに確認できるだろう。ジャケット内部に帯を保存していると、インサートにその部分が形になって残っているのが確認できる。このケースでは、それほど陰影が明瞭ではないんだが、かなりひどくなるケースもあるので要注意です。

 さらには、長期間外していて帯を元に戻すときにも気をつけないといけない。ジャケット内部と外部の湿度のギャップのせいか、簡単にはそうできないことも多々あるのだ。帯が縮んじゃったのか、あるいは、ジャケットが膨張したのか? その原因がどこにあるのかわからないが、再挿入に関してはジャケットの背中ではなく、レコードを取り出す方からやるのが賢明。そちらなら、軽く弓なりにしてもダメージはほとんどないんだが、背中でやると「折れ」の後が残ったりもする。特に背中は日常の光のせいで変色する可能性も大で、痛みやすいのだ。ゆっくり、そろりとやるのが一番。帯が破れてしまったら、元も子もない。

アルバム・ジャケットに帯を戻すときには、丁寧に、慎重に。背中ではなく、反対がからゆっくりとやってみるのです。

 さすがにワインセラーのようなレコード保管室を持つことができる人はいないだろうが、少なくとも窓越しにでも直射日光が当たるような場所には保管しないことが肝要。ジャケットの背中が変色するばかりか、ぼろぼろになる可能性も大なのだ。また、気温の上昇によって、レコードが反ってしまう可能性も考えなければいけない。レコードはほどよく数のそろった棚に縦置きが原則。多少の隙間なら問題はないだろうが、単体で熱を受けるところに放置していると、反ってしまうことも多々ある。

 また、スペースがないから、仕方がないと、横積みしたり、無理をしてぱんぱんに詰まった棚に押し込むのも、当然のように大きなリスクを伴う。レコードの面がぴっかぴかの埃やちりひとつない状態ならまだしも、多少でも埃が残ったまま長期間放置していると、それがまるで鼻くそが盤面にこびりついたような状態になってしまうのだ。そのまま再生したら必ずノイズが出るし、下手にそれを取り除こうとすれば盤面に傷を付ける可能性もある。そうなったら、なんとか、修復せざるを得ないのだが、それ以前に気をつけたいのは、盤を元に戻すときには、必ず盤面の埃を取り除くこと。レコードを再生するときに埃を取るのは一般的だけど、それ以上に大切なのは元に戻すときなのだ。

 と、基本的なレコードの保存、保管方法に関して注意すべきことを開き連ねてきたんだが、どんなものだろう。いずれにせよ、愛情を持ってレコードを扱っている限り、カートリッジの針、針圧などがきちんと調整されてるなら、何度聞いても音質が劣化することはない... というのが、経験から、確信を持って言えること。その愛情に応えるように、いい音でレコードは鳴ってくれるのです。

文責:円盤太郎(実は、花房浩一)

当コラムで使用されているレコードは、すべて筆者コレクションを撮影しております。一部、および、すべての無断使用はお断りします。


連載コラム【アナログ・レコードは永遠に不滅です!】は毎月下旬の更新です。
次回もお楽しみに!

 

■レコード買取など、レコードのことならレコードシティへどうぞ!

 


Warning: Undefined variable $category in /home/recordcity/recordcity.jp/public_html/kaitori/wp-content/themes/businesspress-child/single-buy_column.php on line 37

お気軽にお問合せください。

  • お客様負担0円

    お客様の負担は一切かかりません

  • 送料・キャンセル無料

    キャンセルする場合も安心です

  • 対応エリアは全国

    宅配買取、全国対応しております

査定額・サービス・スピード
全てに自信があります!

0120997099お問い合わせカンタン予約24時間申込OK

枚数・ジャンルがわかりますと
スムーズな対応が可能です。