円盤太郎特別企画ーアナログ・レコードは永遠に不滅です!第7回:さぁて、レコードを買いに行こう | レコードCDの買取はレコードシティ買取センター【安心・簡単・全国対応】

0120-997-099 年中無休・24時間受付中 お問い合わせ 簡単予約・24時間申込OK

円盤太郎特別企画ーアナログ・レコードは永遠に不滅です!第7回:さぁて、レコードを買いに行こう

レコード屋のえさ箱

 かつてCDが音楽市場を席巻した時、消滅の危機に瀕したのがアナログ盤。ところがどっこい、姿を消し始めたのはCDで、レコード人気が再燃。新作のみならず名盤再発も活況を呈している一方で、まるで宝物のような価値を持ちだしたのが大昔のオリジナル盤。コンディションさえよければ、何十年もの歴史を経ても、まるで目の前で演奏してくれているように鳴ってくれるレコードも多い。レコード・プレイヤーからステレオもそろえた... となったら、なにはともあれレコードを買いに行くのだ。

 インターネットが生活には不可欠な、いわゆるライフラインのような存在になって久しい。なにかみつけたい「こと」や「もの」があると、まずは「検索」ってのが、もはや当たり前になっているし、ネット通販も日常の一部になっている。というので、レコードを買うのも、今ではそれが主流なのかもしれない。実際、新譜なら大手のネット通販店に注文しておけば、発売されるとほぼ同時に自宅に届けてくれる。加えて、どれほどのレアなコレクターものでも、検索していくとどこかでみつかる可能性があるのだ。もちろん、とんでもない値段が付けられていることもあれば、「なんでこんなに安いの?」ってこともあるかもしれないが、いずれにせよ、効率的という意味で言えば、それに勝るものはないだろう。

 でも、それは、デジタル的で面白くない。言い方に語弊があるのは承知の上で、そう記したんだが、求めているものを探すことには長けていて効率的ではあっても、そのプロセスで、予想だにしなかった「出会い」や「偶然」はほとんど望めない。それはネット・メディアにも言える傾向で、そこで目に入るのは「あらかじめ作られたレールの上を歩かされる」ようなもの。ユーザーの傾向を集積分析した結果を受けて想定された、まるで「餌」のような「発見」に誘導されるというのがほとんどなのだ。「なに、これ?」「なんだろう?」と耳や目を疑うような驚きに接することもないに等しい。そのニュアンスの違いを言葉にしてみれば、デジタルは0か1でしかないのに対して、アナログにはそれで割り切れないってことかしら。なかなかうまく説明はできないんだが、AIなんぞには予測不能な、幸運な事故を期待するのが人間の性じゃないだろうか。

 だからこそ、必要とされるのはアナログのメディアという場なのだ。新聞や雑誌といった紙媒体を手にするだけで面白いネタや広告が目に入ってくるし、レコード屋に行けば様々なレコードのジャケットが目に入ってきて、おまけに音まで聞こえてくる。さらに加えて、人との出会いもある。というので、これからレコードを楽しもうというみなさんに、なによりもお勧めするのはレコード屋に行くこと。そこで、宝物のようなレコードを探し出すのも楽しいだろうし、「なんじゃ、これは?」といった大発見をするのも嬉しいのだ。

 そこで思い浮かべてほしいのが、とりわけアナログ・レコード好きが頻繁に使う「掘る」って言葉。「今日は、レコ屋で掘ってくる」なんて感じかな? もちろん、それは「レコード屋でいろいろとチェックして、なにかを探してくる」って意味なんですが、どこからこの言葉が生まれたのかというと、諸説ある。まずは英語の「Dig」ね。もともとは、文字通り、穴などを掘るという意味。それだけではなく、掘り起こしたり、地面に埋まっている野菜を引き抜いたり、あるいは、埋もれて隠れているものを探し出すという意味にも使われている。

 さらには、そのあたりの本来の意味が拡大されて、俗語的に「突き詰める」とか、さらに「深く理解する」や「探求する」というニュアンスで使われることも多くて、60年代終わりから70年代の映画で頻繁に使われたのがその表現。例えば、「魅力わかるかなぁ、やってみれば?」って感じで、「Can you dig it?」とか、あるいは、なにかをみつけて「いいなぁ」なんて言うと、「Dig it」と、もっと突き詰めてみろよといったニュアンスで使われたりもするのだ。

The Hans Staymer Bandのデビュー・アルバムで1972年に発表された『DIg A Hole』のタイトル・トラック。見えているのはシングル盤のジャケットですね。

 その「Dig」という言葉で、昔からのロック・ファンだったら思い出すのがスワンプ系ロックの超名盤、The Hans Staymer Bandの『Dig A Hole』(GSF-S-1004)かもね。なんでカナダからこんなにアメリカ南部っぽい泥臭いロックが生まれてきたのか? なんて言いながら、「Why don't you dig it?」なんて言ってもいいかもしれない。もう少し新しい世代になるとThe Chemical Brothersの『Dig Your Own Hole』(XDUSTLP2)かしらん。彼らがここで「Dig」という言葉をどんな意味で使っているのか、掘ってみるのもオツかもしれない。

実はそそられる... 処分品なんだろうけど、ひょっとして掘り出し物が眠ってるかも。

 それはともかく、人間の発想なんて西も東も同じようなものなんだろう、日本語でも「掘り出し物」とという言葉がある。まるで処分市のような、格安の商品が山積みになっているなかから、値千金の宝物を掘り出すって感覚? というので、マニアックなアナログ・ファンに「掘る」という言葉が一般化したのかもしれない。たいていはレコード屋の表あたりに、格安の「捨て値」で売られているレコードやCDが放り込まれているえさ箱があるんだが、ひょっとしてこの中に、とんでもない宝物のようなレア・アイテムが隠されているかもしれない... と、それを掘り出すようになれば、見事にレコード中毒者のディガー(掘る人)になるってことでしょうね。

 大手のレコード屋に入ると、まず目に入るところに飾られていたり、平積みされているのが新作や売れ筋のレコードやCD。このあたりはどんなお店でもほとんど同じで、それが確実に利益を生んでくれるってのが理由でしょうね。加えて、お客さんを呼び込むという意味もある。その昔、シングル盤が何十万枚という大ヒットをした時代なんぞ、そんなレコードの宣材をお店でいかにディスプレイするかというのが要だった。その結果、レコードが「飛ぶように」売れて、店頭から姿を消すなんてことも珍しくはなかったのだ。当然、レコード会社に追加注文を出するんだけど、生産が追いつかなくて、「売りのタイミングを逃す」なんてこともよくあった。なにせ、新譜の注文をするのは発売日の数ヶ月前。なにがどうヒットするかというのを、レコード会社が送り込んでくる営業や販促の規模で判断して、注文数をはじき出さないといけない時代だ。その読みに長けている店主や担当者がいるかいないかで売り上げは大違いだったのだ。

 どれほどアナログ・レコードが復活したといっても、そんな爆発的大ヒットなんて大騒ぎはすでに夢物語かもしれない。が、ここ数年はレアなレコードを再発することもある「レコード・ストア・デイ」で似たような現象も起きている。なにせ、激レアものが再発されると速攻で売り切れ。何枚も買って「転売」する人達が増えたということも理由のようで、お店も含めた業界が対策に乗り出したという話も耳にする。それでも、確実に手に入れようと開店前から長蛇の列が生まれたり... と、いろいろな問題に直面しながらも、通販サイトではなく、小売店にお客さんを集めようという試みが少しずつ結果を生み出して、アナログ再燃という時代を迎えることができたようにも思える。

お店によって違うけど、ジャンルやアーティスト別に区切られているレコードのえさ箱。

 お店によって多少の違いはあるんだろうけど、レコードはジャンルや、7インチやLPといったタイプによって、きれいに仕分けされていて、一歩足を踏み込むと目指すところに行くことができるってのが一般的。大まかにいえば、「ロック」や「ジャズ」「ソウル」なんてジャンルなんだろうけど、それがさらに細分化されて「スワンプ&サザン・ロック」や「シンガー&ソングライター」とかって店もあるかもしれないし、単純にアーティスト名で並べてることもある。ジャズなら細分化したスタイルよりも「ピアノ」とか「トランペット」なんて演奏者の楽器であったりもする。そのあたりは、お店の指向性や専門性によるんだろうけど、それぞれのジャンルやアーティストにわけて整理されたえさ箱の上には、人気盤やレア盤なんぞが飾られていて、それを見ているだけでも楽しくなる。

 もしも、探しているものがはっきりしているんだったら、そのアーティスト名やジャンルに関係するえさ箱に放り込まれているレコードを、片っ端からチェックしていくに限る。もちろん、ゆっくりと丁寧に。時に、とんでもないスピードでそんな作業をしている人を見かけるのだが、まるでレコードを落とすようにしてえさ箱に戻すのはいただけない。レコードのジャケットに関して、最も弱い部分のひとつが底。そんな扱いをすると、底が割れるダメージを与えることになる。そうなったら、一気に商品価値が下がるのだ。もちろん、「いい音で聞きたいから、盤さえミント(新品同様)なら、それでいい」という人達もいるだろう。でも、同時にジャケットそのものがアートとしての価値を持っている。加えて、大好きなアルバムをベストな状態で手に入れたいという人達の願いを裏切るようなことはしたくないじゃないですか。

 レコード盤が保護用の袋に入れられて、値札と同時にそのクオリティに関しての記述がされているのが日本では一般的だ。たいていはABCといった具合に表示されていたり、あるいは、M(ミント=新品同様)、NM(ニア・ミント=新品に近い)、VG(Very Good=かなりいい)、G(Good=いい)、P(Poor=あまりよくない)といったのもある。それぞれに+や-を加えて、よりわかりやすいようにしていたり、音楽の内容に関して一筆入れて紹介しようとしているくれる店もある。それに対して、欧米では、どこかでレコードは消耗品といった発想があるんだろう。ジャケットに直接値札が付けられていたり、そのまま裸で陳列されているというのがほとんど。日本の中古レコード屋が海外からやって来た人達に人気なのは、そういった気配りもあるんだろう。

 いずれにせよ、魅力を感じる中古盤を探し当てたら、後悔しないように詳細をチェックすべきだろう。お店によっては、保護袋を開けて盤をチェックさせてくれるところもあれば、支払うときに「検盤」させてくれるところもある。また、購入するかどうかを確認するときに試聴させてくれるところもある。目視ではきれいに見えても、実はノイズがひどいというレコードも少なくはないので、それがベストだが、そうさせてくれるかどうかはお店によってまちまち。もし、問題があれば、返品できるのかどうか、期限はいつまでなのかといったことをきちんと確認しないと、あとで泣きを見ることになる。

 おそらく、新作を検盤させてくれるなんてお店はないだろうけど、実を言えば、密封されている新作が完全だとは限らない。が、盤に問題がみつかって、それが購入直後だったら返品できるはず。特に気をつけておきたいのはプレス・ミスで、新品なのに盤が反っていてうまく再生できないとか、傷のようなものがあって針が飛ぶということもそれほど珍しくはないのだ。数年前までDLコードが付いているというので、盤を再生することなく、そのデータを聞いていた人もいたと察するが、いざレコードを再生すると問題に直面したという人はいなかっただろうか。非常に希なケースだとは思うが、筆者の経験で最悪だったのは、おそらく、輸送中に事故でもあったんだろう。なんと盤が真っ二つに割れているなんてこともあった。

状態がいいものだったら、2万円弱で取引されるのが、Otis Spannが1966年に発表した名作『The Blues Is Where It's At』のオリジナル(BL-6003)。

 一生懸命探したけど、求めているものがみつからない... ってのも、ありがちなこと。そんなときには、お店の人に声をかけてみるのも楽しいのだ。たいていの場合、お店には、それぞれのジャンルでエキスパートのバイヤーがいて、いろいろなアドバイスをくれるはずだ。ひょっとすると、そんな人達との会話が、全く未知の新しい音楽への扉を開いてくれるかもしれない。実は、そんな体験を繰り返してきたのが筆者だった。ずっとずっと昔、初めてブルースを聴いてみたいなぁと思って、よく通っていたレコード屋さんで仲良くなった人に「なんか、いいアルバムないですか?」と尋ねて買ったのがオーティス・スパンの『The Blues Is Where It's At』。それに、ジャニス・ジョプリンが影響を受けたっていう、ビッグ・ママ・ソーントンを聴くならなにがいい?と訊いて勧められたのが『With the Muddy Waters Blues Band』というアルバムだった。なんと50年も昔の話だというのに、今聞いても、全く色あせることのない魅力を放って響くのがこの2枚のアルバム。ブルースなんて全く知らなかったというのに、宝物のような名作をコレクションに加えることができたのです。

名盤『Big MamaThornton With the Muddy Waters Blues Band』。1966年にArhoolie Recordsから発表された作品で、モノ盤とステレオ盤があるような。状態がよかったら、けっこうな高値で取引されているような。

文責:円盤太郎(実は、花房浩一)

今回のレコードのえさ箱などは、筆者がときおりチェックしに行く学芸大学にある、好き者には有名な中古レコード屋さん、サテライトで撮影させていただきました。ありがとうございます。掲載している写真の無断使用はお断りします。


連載コラム【アナログ・レコードは永遠に不滅です!】は毎月下旬の更新です。
次回はいかにしてレコードを天敵から守るかというお話ね。

 

■レコード買取など、レコードのことならレコードシティへどうぞ!

 

お気軽にお問合せください。

  • お客様負担0円

    お客様の負担は一切かかりません

  • 送料・キャンセル無料

    キャンセルする場合も安心です

  • 対応エリアは全国

    宅配買取、全国対応しております

査定額・サービス・スピード
全てに自信があります!

0120997099お問い合わせカンタン予約24時間申込OK

枚数・ジャンルがわかりますと
スムーズな対応が可能です。