音楽ジャンキー酔狂伝〜断捨離の向こうに〜第27話 - 書を捨て、町に出たつもりが、レコード店へ就職 | レコードCDの買取はレコードシティ買取センター【安心・簡単・全国対応】

0120-997-099 年中無休・24時間受付中 お問い合わせ 簡単予約・24時間申込OK

音楽ジャンキー酔狂伝〜断捨離の向こうに〜第27話 - 書を捨て、町に出たつもりが、レコード店へ就職

音楽ジャンキー酔狂伝トップ画像

10代から音楽にはまって、約半世紀で買い集めた音盤は数万枚。それを残して死ねるか!? と始めた断捨離に苦悶する、音楽ジャーナリスト・花房浩一の自伝的連載コラム、第27話は書を捨てて、町に出たつもりが、なぜかレコード店への就職となっちゃったって?

 大学で学んだのは、簡単に言ってしまえば、「書籍や文献から学ぶことの薄っぺらさ」だったのかもしれない。きちんと読んだのではないのだが、ほぼ休学だった1年を含めて、5年間の大学生活でたどり着いた結論は、寺山修司が発表した本『書を捨てよ 町へ出よう』のタイトルそのものだったように思う。

寺山修司氏のヒット作「書を捨てよ町へ出よう」は映画化されていて、おそらく、これがそのサントラ盤ではないかと思う。とは言いつつ、書籍、演劇、映画と同名のタイトルが使われていても、内容は全く別物であったらしい。

 もともとなにかを勉強したくて大学に入ったのではなかった。逆になにを勉強したらいいんだろうと考えるために選んだのが哲学科。基本的にはモラトリアムのようなもので、ひょっとして、就職したくないってのが進学の理由だったのかもしれない。しかも、「30代以上は信用するな。ネクタイとスーツなんてばからしい」と決めてかかっていた。当時ありがちなクソ生意気な若者のひとりが自分で、就職なんて考える以前に、さまざまなことを模索しながら、音楽に始まって、映画から演劇の世界に吸い込まれていたように思う。

 その流れで、大江健三郎や安部公房の文学から、バルバラにブリジット・フォンテーヌといったシャンソンを経由して、まるで仕組まれていたのかのようにジャン・ポール・サルトルの実存主義にたどり着く。たまたま、フランス語を勉強していたことやルイ・マル監督が音楽にマイルス・デイヴィスを起用した『死刑台のエレベーター』に代表されるフランス映画界のムーヴメント、ヌーヴェルバーグにも魅入られていた背景もあったんだろう。フランス哲学界の巨人、サルトルを研究していた助教授の講義を受けるようになっていた。

シャンソニエ、バルバラの名曲「ナントに雨が降る」。この歌が性的虐待を受けていた父親が亡くなったとき、その亡骸を受け入れるためにこの町、ナントを訪れたときの心情を歌ったものだと知ったのは、ずっとずっと先のことだった。

「卒論なんて、一枚の絵でもいいんですよ」

 どこまで本気だったかは定かではないが、卒業論文を考え始めたときに、講義というよりは雑談を通じて仲良くなった彼がそんな言葉をかけてくれたことがある。その影響ではちゃめちゃな卒論に取り組むことになるのだ。題して『存在論的芸術論の試み』とかなんとか... タイトルだけは実にそれらしい。が、哲学書なんぞほとんど読んだことがないってのに、どうやって書き進めていけばいいのか? 先輩の助けを借りながら、5年に及ぶ大学生活でたどり着いた、「存在とはなんぞいや? なぜアートなのか?」といったことを書き始めていったように思う。

 ここで書いた内容に関して具体的には覚えていないんだが、早稲田小劇場の鈴木忠志が語った(と記憶している)言葉かなにかで始まったように思う。「光は見えない。が、反射するものをしてこそ光は認識される」ってのかしら? もうすでにあやふやな記憶がたよりなんだが、なによりも重要なのは存在そのものではなく、その証となる自己と他者の関係性。そのダイナミズムを端的に生み出すのがアートではないのかといった考え方に惹かれていた。

 論文というよりは、思い込みを文章化したに過ぎない。加えて、常識なんてクソっ食らえという気持ちもあった。だから、この卒論には芝居から漫画、セックスにマリワナに代表されるドラッグまでが顔を出している。他者を演じるということの意味から、不連続の絵が連続を生み出すこと、あるいは、性的なアクメから意識の活性化による存在認識... なんて、今振り返れば、よくもそんな妄想を言葉にしたなぁと思う。

 

今でこそ、高い評価を受けている漫画家、つげ義春の名作「赤い花」も、当時は知る人ぞ知る作品だったように思う。これはNHKでドラマ化された時の映像とか。漫画文化が世界を席巻するとは、このとき誰も想像はしてはいなかった。それどころか、漫画は否定的なものとして受け取られていたように思う。

 これは誰かが書いたことの受け売りだったように思うが、例えば、芸術作品と呼ばれる「もの」に重要性なんてないと言いきっていた。どれほど有名な絵画であろうが、オークションでとんでもない金額で取引されようが、それは経済で作られた価値に過ぎない。作品そのものの価値とはなんの関連もない。そもそも価値なんぞ相対的で、重要なのはその作品と対峙する自分が、その関係の上で生み出す「存在性」なのだ... なんてな。

 簡単に言えば、自分の全身全霊をもって、「体験」することこそに意味や重要性がある。文字通り、「書を捨て町に出よう」という結論にたどり着くのだ。既知の世界を飛び出して、未知の世界に自分を放り込む... そんな思いが行き着いたのが「日本を飛び出したい」という気持ちだった。トム・ウェイツがライヴ・アルバムで語る英語がわからないから、勉強したいというのも、そんな渇望への言い訳のひとつではなかったかと思う。

「英語を勉強するんだったら、絶対にイギリスに行った方がいいですよ」

 と、そんなアドバイスをくれたのは、かつてブッキングをしていた、ライヴも楽しめる表町のお店、タウンパブを経営していた社長の息子だった。彼自身、英国留学していたようで、その影響で誕生したのがこのパブ。当時は、それほど気になってはいなかったんだが、内装や飾り物にその臭いがぷんぷんしていたように思う。

パブ・ロック? 学生時代、そんな言葉は全く知らなかったのだが、UKのロックの歴史を考えると、これこそがロックと呼ばれている文化を支えていたのかもしれない。映画『ロックンロール・スインドル』でデビューしたジュリアン・テンプルと会ったとき、「セックス・ピストルズはパブ・ロックだった」言われたことが印象に残っている。

 そうなんだ... 程度で、あまり深く考えたことはなかったし、この時、アメリカとイギリスの英語に大きな違いがあることなんぞ、思いもよらなかった。それどころか、聞いている音楽に関しても、両者の違いとか、考えたこともなくて、洋楽は洋楽でロックはロック... って、認識程度しかなかった。それからずっと先に、両者の違いが面白くてたまらなくなるんだが、この時点ではな〜んも考えてはいない。

 そのあたりから、どうやったら語学留学なんぞできるんだろうと調べ始めている。絶対に行くと決意まではしていなかったと思うが、いろいろな本を買って、「日本を出て行くぞ」ってな気分を醸造。結局は、そこに自分を追い込んでいった。それでも大学を出たら職にありつかなければ... と、いわゆる「就職活動」のまねごともしたものだ。といっても、人生の重大事のような気分でもないというので、大学の掲示板で適当に目に入った会社の面接に向かっていた。

 ところが、どこかで「就職したくない」って気持ちがあるというので、面接で話した内容といったら... めちゃくちゃだった。後に大企業となるリクルートという会社の岡山支社に出かけたときにこんなことを話したのを覚えている。

「いや、働くヤツはバカです。言い方が悪いんですけど、要するに『働いている』ように見せかけることに意味なんてないです。結果を出せばいいんです」

 と、大見得を切って、卒論で書いたセックスからドラッグの話まで始める始末。当然、相手にしてくれないと思っていたら、「本社の人間と面接してほしい」と東京までの交通費に宿泊費まで出してくれたなんてこともあった。まぁ、その直前に、ゲームのような知能テストなんてのをやらされたんだが、イライラしてほとんどまともに答えを書けずじまい。東京の本社を訪ねると「あ、ご足労いただいてありがとうございます。テストの結果を受けて...」と門前払いだったのが笑える。

 それでも、ガッカリなんて全然していなかったし、そのおかげで実現したのが、先輩の東京への引っ越しのお手伝いに次いで、二度目となる東京旅行。懐かしい先輩に会ったり、大学で情宣を手伝った劇団の方に食事をおごってもらったりと、充実した時間を過ごすことができた。

 もうひとつは、当時、急速に巨大化していた病院チェーン。面接でなにを話したか全然覚えてはいないが、内定が決まって、後に政界進出したお偉いさんがお話をする集会に呼び出されていた。経費は全部出してくれるというので、出かけたんだが、彼が話していることが気にくわない。というので、演説のあと、「なにか質問はありませんか」という声に応えて「はい!」と大声を上げていた。

 生意気だよなぁ。怖いもの知らずだったんだろう。そこでなにを言ったか?

「あなたはいかにも慈善事業のように医療をしていると語っているけど、それは合理的に、より効率よく利益が上がる方法論を語っているに過ぎない。偽善じゃないですか」

 と、批判していた。会場にいたみなさん、けっこうどよめいていたけど、知ったこっちゃない。これで内定も取り消されるだろうと期待していたんだが、なぜかそうならず... こちらから、丁寧に就職しませんとお断りをしている。

 結局、音楽好きが高じて、就職したのはレコード屋。岡山に進出してしばらくの店で、輸入盤を中心に取り扱っていたというのが魅力だった。たまたまそこへ就職を決めていたのが、プロモーターの仕事をしていたときの仲間。彼にお店を紹介してもらい、めでたく仕事ができる... ことになる。輸入盤の仕入れとか、それに絡んだ仕事ができると期待していたんだが、そう転がることはなかった。「いやぁ、悪いけど、名古屋に行ってくれんか? 人がたりないんだ」と「輸入盤」とは無縁のお店に転がっていった。

すでに高齢者となった自分の世代のみならず、広範な人たちに支持されて大ヒットとなったジュディ・オングの『魅せられて』。飛ぶように売れるってのは、このシングルのことを言うと思えた1979年。毎日毎日売り上げ伝票にこのシングルのレコード番号を書いていたものです。今とは違って、コンピュータで在庫管理ができなかった時代の話です。

 このとき、その店がどういった場所にあり、どんなレコードを主力として売っていたのか? なんぞ、想像もしてはいない。それどころか、早く仕事を始めてほしいというので、卒業式も待たず、名古屋に移住... といえば、聞こえはいいんだが、まだ未婚だった店長が住んでいたマンションに転がり込むことになる。簡単に言えば、居候だ。会社としては仕事のことが全くわからない自分を店長の下で育てようとしたのかもしれない。すでにその頃、むくむくと膨らんでいたのが日本脱出への思い。これなら、家賃不要でしょぼい給料でも金を蓄えることができる。と、実は、大喜びしていた。

 お店は大手スーパー・チェーンのテナント。大好きな洋楽やアンダーグランドのフォーク、ロックとは無縁で、主力商品は歌謡曲。渡哲也に八代亜紀が安定した売り上げを記録し、売れ線の、いわゆるニューミュージックものが続く。その年の大ヒットと言えばジュディ・オングの「魅せられて」で、それに続いたのが久保田早紀の「異邦人」。そのシングル・レコードが、文字通り飛ぶように売れて行くのを目の当たりにしていた。毎朝のように追加注文をして、100枚ぐらいが入荷しても売り切れるというアナログ全盛期のヒットがどういったものかを体験。音楽産業の末端で、結果として多くのことを学ぶことができたように思う。

 が、満たされない自分がいたことに間違いはない。そこでなにがどう転んでいくか?それは次回のお楽しみとなります。


レコードシティ限定・花房浩一連載コラム【音楽ジャンキー酔狂伝〜断捨離の向こうに〜】は毎月中旬更新です。次回更新日は23年7月中旬を目指しています。お楽しみに!

 


【音楽ジャンキー酔狂伝〜断捨離の向こうに〜】シリーズ一覧はこちら

花房浩一・音楽ジャンキー酔狂伝〜断捨離の向こうに〜


花房浩一

花房浩一

(音楽ジャーナリスト、写真家、ウェッブ・プロデューサー等)

1955年生まれ。10代から大阪のフェスティヴァル『春一番』などに関わり、岡山大学在学中にプロモーターとして様々なライヴを企画。卒業後、レコード店勤務を経て80年に渡英し、2年間に及ぶヨーロッパ放浪を体験。82年に帰国後上京し、通信社勤務を経てフリーライターとして独立。
月刊宝島を中心に、朝日ジャーナルから週刊明星まで、多種多様な媒体で執筆。翻訳書としてソニー・マガジンズ社より『音楽は世界を変える』、書き下ろしで新潮社より『ロンドン・ラジカル・ウォーク』を出版し、話題となる。
FM東京やTVKのパーソナリティ、Bay FMでラジオDJやJ WAVE等での選曲、構成作家も経て、日本初のビデオ・ジャーナリストとして海外のフェス、レアな音楽シーンなどをレポート。同時に、レコード会社とジャズやR&Bなどのコンピレーションの数々を企画制作し、海外のユニークなアーティストを日本に紹介する業務に発展。ジャズ・ディフェクターズからザ・トロージャンズなどの作品を次々と発表させている。
一方で、紹介することに飽きたらず、自らの企画でアルバム制作を開始。キャロル・トンプソン、ジャズ・ジャマイカなどジャズとレゲエを指向した作品を次々とリリース。プロデューサーとしてサンドラ・クロスのアルバムを制作し、スマッシュ・ヒットを記録。また、UKジャズ・ミュージシャンによるボブ・マーリーへのトリビュート・アルバムは全世界40カ国以上で発売されている。
96年よりウェッブ・プロデューサーとして、プロモーター、Smashや彼らが始めたFuji Rock Festivalの公式サイトを制作。その主要スタッフとしてファンを中心としたコミュニティ・サイト、fujirockers.orgも立ち上げている。また、ネット時代の音楽・文化メディア、Smashing Magを1997年から約20年にわたり、企画運営。文筆家から写真家にとどまることなく、縦横無尽に活動の幅を広げる自由人である。

©︎Koichi Hanafusa 当コラムの内容・テキスト・画像等の無断転載・無断使用はお断りいたします。

お気軽にお問合せください。

  • お客様負担0円

    お客様の負担は一切かかりません

  • 送料・キャンセル無料

    キャンセルする場合も安心です

  • 対応エリアは全国

    宅配買取、全国対応しております

査定額・サービス・スピード
全てに自信があります!

0120997099お問い合わせカンタン予約24時間申込OK

枚数・ジャンルがわかりますと
スムーズな対応が可能です。